…
MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  チンドン屋さん―その2


102.ヒバ林物語−
第1部(ヒバについて)


2025/4/2




101.ヒバ林物語
(係争が守った日本一の
ヒバの森)


2025/4/1




100.交通事故における
疑わしきは罰せず


2025/3/24




99.疑わしきは罰せず

2025/3/19




98.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―補筆
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2025/3/17




97.人命の価格

2025/2/10




96.さらに公然の秘密(自慢話)

2025/2/4




95.チンドン屋さん―その2

2025/1/29



94.第三者委員会という儀式

2025/1/23




93.チンドン屋さん

2025/1/22




92.人手不足

2025/1/8




91.もう一つの公然の秘密

2024/12/5




90.ヒバ林の会

2024/12/2




89.わけの分からぬ
家族信託―その2


2024/9/27




88.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載14
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




87.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




86.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載12
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/2




85.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載11
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/22




84.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載10
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/9




83.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載9
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/5




82.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載8
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/26




81.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/22




80.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載6
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/16




79.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載5
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/3




78.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載4
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/18




77.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載3
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/5




76.和をもって貴しとせず
ーその2


2024/6/3




75.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載2
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/24




74.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/14




73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤

2021/3/1




67.パチンコ店が宗教施設に

2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29




63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ家族信託

2017/3/8




60.呆れるしかない広島訪問

2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










近ごろの人気タレントの不祥事に絡む一大騒動について、前回は、5年ほど前に書いた原稿を取り出して掲載した。今日は、ちょっと違う角度から今回の騒動を観察したい。チンドン屋さんではなく、彼らを取りまとめるマネジャー、テレビ局、を取り上げたい。

一言で言うと、公共の電波と言われているものが、近ごろはこの一つの騒動にハイジャックされてしまっており、基本的にタレントさんにもそのテレビ局にも特段の関心のない私のような者からすると、度が過ぎておりおかし過ぎる。

特定の人物や企業が不祥事でピンチに陥ることはよくあることであり、そのニュースとしての価値は一定の期間、数日、に限られるのが本来の姿のはずである。ところが、何故か、今回はまるでニュースとして当分続くようであり、それも連日であり、ウンザリである。

テレビのコマーシャルは、特定の商品の宣伝ではなく、何となくの企業イメージの宣伝であり、イメージの悪い番組ひいてはイメージの悪いテレビ局の番組には広告を載せられないのは当然の話しであろう。もし、特定のテレビ局がおおきなへまをしてそのイメージが大きくダウンすれば、それは自業自得であるが、その危機意識こそがその局を立て直す一番の薬のはずである。それが、AC広告とかいう不可解なものの支援もあって、当面はリスクを回避できるというのであるから、訳が分からない。何故、そんな互助会のような仕組みが存在するのか、所詮どの局も似たり寄ったりなのか、と余計な疑問まで生じる。

バラエティやひな壇番組に代表される今のテレビ局がやっているような番組に徹するのであれば、その気になればトータルで今の10分の1程度の予算で経営ができるのでは、と直感的には感じてしまう。今回危機に瀕していると噂される局は、この機会を利用して、全く新らしいテレビ局、バラエティ専門チャネルとして蘇るというのも一つの策ではなかろうかとすら思われる。少し失礼なもの言いかもしれないが、何も、全ての局が高尚な時事報道をする必要はなく、娯楽、それもどちらかと言うと低俗と言われるような、ものに特化して、コストとコマーシャル料を低額にすれば広告主はすぐに戻ってくるのではなかろうか。そして、今後は同種の不祥事が生じたら、タレントも社員も役員も気軽に切れるそんな風通しの云い風土の経営を目指すことをお勧めしたい。その覚悟さえあれば、これはさほどの困難は伴わないはずである。

AC収入が亡くなった後の企業継続が危ぶまれているというが、イメージが元で売り上げを失っただけであるから、イメージを変えればいいだけとも言えやり方次第で今のピンチは簡単に克服できると思われる。もちろん、バラエティに特化するなら、それ以外の人材・設備を外部に出し、身軽にする必要があるが、効率よく番組が製作できるようになり、広告主にも視聴者にも喜ばれるはずである。設備のことは分からないが、人材はそれなりの人たちであろうから、引手は十分あるのではなかろうか。そうすると、大きな工場の閉鎖といったケースとは違い、さほどの困難もなく対処できる可能性が高い気がする。

もっと極論すれば、現役員をそれなりに受けの良さそうな新役員に総入れ替えし、問題がらみの幹部社員を全て取り除けば、局のイメージは劇的に改善するのであろうから、それだけでもう危機を脱したようなものになるのではなかろうか。ほとんど費用もかからない改革であり、いいことづくめである。禍転じて福となすようであり、社員も株主もこの騒動に感謝しなければならないのかもしれない。というわけで、そもそもが大騒ぎするような事件ではないと思われてならない。少なくともニュース価値が過大評価され過ぎており、本当にウンザリである。



























アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル8階