94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
人手不足が叫ばれ初めてからかなりの年数がたつ。当初は、3Kとか呼ばれる現場仕事が若い人から避けられているとしてその対象にされていたが、最近は事業が立ちいかなくなると全て人手不足のせいにされてしまっているようで、どうも、違和感がある。人が足りないなら、給与を上げて人を募集するか、逆に事業を縮小すればいいはずであり、一般的な人手不足が即廃業の原因になるというのは訳が分からない。むしろ、こんなわけの分らない病が当然のように事業の廃止の原因として受け入れられている今の世相の方が恐ろしい気がする。
私の持論であるが、結局は、戦後の社会が積み重ねてきた不効率は社会制度がその根源にある気がしてならない。ほとんど何の役にも立たないような制度を作りまくりそこに人材と資金が投与され、本当に必要なところには人もお金も回らない状態になっていると思われる。勿論多くの事業では適切な給与額の提示で人手不足の悪影響を避けているのであろうが、高い給与を負担し得ないところでは、もろに今の社会制度の負の部分が跳ね返ってきているようである。それはそうであろう、無駄な仕事に従事している方が楽でかつ給与もいいというのでは、多くの企業や必要な公的部門で人手不足が生じるのも当然である。時代遅れな制度が人手不足を作り社会が必要とするサービスの提供を邪魔しているわけであり、自殺行為であるといえる。
日本を救う10のバカ提案で触れているのだが、現行の諸制度はあまりに無駄が多すぎる。過去のように人口が増え、仕事が増えている時期には、そうした無駄も適当に吸収されたが、もうそれが待ったなしになってしまったということであろう。社会保障費を初めとして財政需要は膨らむ一方であるが、まともに支出の削減を求める動きが生じていない。まるで自己改革のできない状態となっていると思われる。GDPの2割が国家予算では、その2割が無駄でも大きな損失である。しかし、この無駄な財政支出ほど政治的に力・票を持つのであるから始末が悪い。彼らが既得権益にしがみつけばとてつもない力を持ちえるわけである。最後は私の云う「祭りの会」を働かせるしかこの悪循環に対応する術はないのだが、それ迄持つかどうか、心配になってしまう。まだ、中身は分からないがアメリカではマスクを先頭にして政府の無駄の削減を求める声が突然のように話題になっている。残念だが、少なくともそうしたことが新聞の一面を飾れるだけあちらの方が健全な気がする。
|