…
MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の隠された謎に迫る)


94.第三者委員会という儀式

2025/1/23




93.チンドン屋さん

2025/1/22




92.人手不足

2025/1/8




91.もう一つの公然の秘密

2024/12/5




90.ヒバ林の会

2024/12/2




89.わけの分からぬ
家族信託―その2


2024/9/27




88.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載14
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




87.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)
2024/9/3



86.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載12
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/2




85.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載11
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/22




84.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載10
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/9




83.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載9
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/5




82.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載8
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/26




81.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/22




80.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載6
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/16




79.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載5
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/3




78.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載4
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/18




77.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載3
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/5




76.和をもって貴しとせず
ーその2


2024/6/3




75.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載2
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/24




74.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/14




73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤

2021/3/1




67.パチンコ店が宗教施設に

2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29




63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ家族信託

2017/3/8




60.呆れるしかない広島訪問

2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










平成の巌窟王:森本操
これまでの連載では民事の権利関係の問題を中心にしてヒバ林裁判の背景とその問題点を明らかにしてきたが、その他に、私が平成の巌窟王を呼ぶ森本操氏のことに触れなければならない。森本氏は投資家の一人からヒバ林のことを聞き及び、自分でも何度も役所に赴き調査をし、坂井三郎氏から坂井家に伝わる話を聞き、この石山沢のヒバ林が坂井家の財産であったものであることに確信を持ち、しかし、それが当初の売買の対象地ではなかったという点については無頓着に、字牛滝川目130番の登記を得た者が石山沢のヒバ林の土地の正当な権利者であると自分なりに理解をし、ヒバの伐採権を取得したものとして、自ら伐採を始めた人物である。その際、森本氏は三郎氏から18代源八の妻のりその妹が東京にいて古いことをよく知っていると聞かされ、わざわざ彼女に会いに行っている。そしてその妹から直接「石山沢のヒバ林は昔から坂井家のものです」と聞かされて、確信を得たとのことである。

しかし、丁度その頃に林野庁が投資家に対して正式にクレームを出しはじめ、森本氏に対しても伐採の中止を警告し、その後に伐採禁止の仮処分の申し立てをし、最後には森林窃盗で告発がなされ、森本氏は刑事被告人の立場に立たされることとなっていったわけである。

しかし、彼は、ヒバ林が坂井家の財産であることを確信しており、仮に投資家にその権利が移ったとしても、そこは国有林ではなく、林野庁からクレームを受けたり、ましてや森林窃盗の告発を受けるものではないと真っ向から反論し、裁判を戦ったのであった。

結果は、民事裁判と瓜二つの判決を受け、刑務所に行く羽目になってしまった。それでも、彼は屈せず、出所後に再度伐採をし、またしても、逮捕・有罪判決・投獄の憂き目にあっている。さすがに3度目の投獄は避けたが、死の直前まで自分の無罪を主張し、何度も裁判所に不服を申し立てており、最後となった不服裁判では私が臨時に代理人となって体調不良で出廷がかなわない森本氏に代わって書面の陳述をしている。そして、その後1月あまりで安らかに眠りについたとのことである。

パートナーの洋子氏は、森本氏が刑務所に収監されていた時、毎月欠かさず面会に行っていたが、係官からは「ご苦労様でございます」と毎回とても丁寧な応対を受け、「一体、私は何者なんだろう」と不思議に思うほどであったとのことである。また、森本氏自身も看守から「貴方は無罪だから」と声をかけてもらっていたとのことである。普通では起こらないようなこうした対応は、ことの真相が何かを物語っていると言える。

それに、そもそも国有林にあらずと信じて伐採した森本氏を森林窃盗として林野庁が告発できるのか、また、森林窃盗罪が成立するのかについて法律問題として疑問があり(公務執行妨害罪ならともかく)、林野庁が自身の弱みの裏返しから過剰反応した面があったと思われるところである。森本氏の名誉回復は私が洋子氏に約束したことであり、ここに触れる次第である。また、このように逮捕されると分かっていながら2度にわたってヒバを伐採したという稀有な事件が地元紙でもあまり取り上げられなかったのが不思議である。すでに下北の主だったヒバ林がほとんど伐採しつくされていたのに、奇跡的に残されたヒバ林にかかる奇妙な事件を何故取り上げなかったのか、不思議で仕方がないのである。同じ罪に確信犯で2度も挑み、2度も服役するというのは政治犯でもない限り聞いたことがない。それほど珍しい事件のはずである。

また、森本氏はこのヒバ林にかかる関係資料の調査のために坂井家の自宅に間借りしていたことがあり、それを理由にして坂井家の自宅が警察から家宅捜索を受けてしまい、三郎氏によると多くの古文書が押収されそのまま返却されずにいるとのことである。その中に、森本氏が佐井村役場から取得した大量の古い資料をコピーしたものがあり、資料4の字界図の元図面の全体コピーもあったとのことである。なお、この最後の点は重要なので、より詳細に触れると、森本氏は牛滝部落の総代がこの字界図の写しを所持していることを知り、それをもとに佐井村役場に掛け合って完全な写しを手に入れたということである。しかし、それが後日警察に押収されてしまい、現在坂井家には資料4のごとくに不完全なコピーしか残されていないところである。

裁判をするとどうなるのか?
ネットで本記事を見られた方から、この件を正規に裁判所で争うとどうなるのかといった趣旨の質問を受けた。私はこの件を裁判所の手続きに乗せて解決するつもりはないのだが、その質問に答えることがある意味で複雑な本件を理解していただくのに役立つ面があり得ると思われので、以下の通り説明をしておきたい。すなわち、
  1. 字牛滝川目130番の土地所有名義人である現在および過去の投資家(当初の買主を含む)を相手にして、坂井家から購入者・投資家らへの全ての移転登記の抹消登記手続きを求める必要があると思われる。その際の請求原因は(基本的に)錯誤無効になると思われる。
    もちろん、その際には堂の上の土地は当初の購入者か投資家のものとして処理されることになるが、簡単には答えは出そうにない。

  2. 国を相手にして、坂井家所有のヒバ林の土地とそれに接する国有地との境界確定の裁判の提起。というものになると予想される。いずれも相当に力のいる仕事となる。

本来、裁判所の判断を仰ぐのは、当事者間の話し合いが決裂した場合のことであり、私は本件は裁判所で争うよりも当事者間でじっくり話し合って解決するべきものと判断しているところである。昭和30年代の地元有力 者を通じてなされていた話合い(連載5)の半世紀ぶりの再開となる。そう、その間になされた数々の裁判は何の意味もないということになる。ご破算に願いまして、の世界である。
―続く―




























アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル8階