MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の隠された謎に迫る)


94.第三者委員会という儀式

2025/1/23




93.チンドン屋さん

2025/1/22




92.人手不足

2025/1/8




91.もう一つの公然の秘密

2024/12/5




90.ヒバ林の会

2024/12/2




89.わけの分からぬ
家族信託―その2


2024/9/27




88.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載14
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




87.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




86.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載12
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/2




85.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載11
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/22




84.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載10
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/9




83.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載9
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/5




82.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載8
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/26




81.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)
2024/7/22



80.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載6
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/16




79.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載5
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/3




78.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載4
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/18




77.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載3
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/5




76.和をもって貴しとせず
ーその2


2024/6/3




75.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載2
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/24




74.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/14




73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤

2021/3/1




67.パチンコ店が宗教施設に

2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29




63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ家族信託

2017/3/8




60.呆れるしかない広島訪問

2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










まず、前回の連載6で触れた不可解な分筆につき、それが公図でどのように反映されたかを私が手書きした別紙3で示すこととする。言葉だけでは容易に伝わらない面があると危惧するからである。本来、資料3の付属地図にその記載があるのだが、縮小版であり分筆地番まで確認できそうにないので、その補完となる。元の大きな付属地図で見れば一目瞭然なのだが原図は大きすぎてうまくコピーが取れず、このような対応となっている。改めてこうした分筆図を見ると、元の分筆が1:2でなされていたことから、それらを各等分したのでは、隣り合った2筆を足して等分にすることはできないことが分かる。2と3を足せば等分されるが、そうすると残る半分は互いに離れた1と4の筆となり、現実的ではないわけである。こんな不可解な分筆が行われていたのが実態である。

それでは、続いて、前回に引き続き、字牛滝川目130番の変遷につき説明を加えることとする。

130番の登記の転々移転と合筆
前回触れたヒバ林の実測図がさらに投資家の関心を呼び、連載4で述べた毎木調査表も出回り、130番の筆の売買だけでなくそこにある立木の権利売買も盛んになり、伐採権を購入したとして現実にヒバ林のヒバを伐採する者が現れ始めた。当初は遊興費の清算のための価格レベルでの取引であったものが、数百万円・数千万円ということとなり、挙句には、「林野庁と話をつけてくれたら、・・・億円で買い取れる」といった話までが飛び出してきたと聞いている。昭和40年代から50年前後という時期は木材価格が歴史的に高騰していた時期のようであり、一時期このヒバ林は材木業界では超の付く有名物件になったとのことである。しかし、その後、後記するように林野庁からクレームが出され、続けて裁判が提起されることとなり、逆に、このヒバ林の話しは林業を本業とする人たちの間ではタブーとなってしまい、材木業者は本ヒバ林と一切関りを持たなくなっていったとのことである。そして、それはそのまま今日まで続いており、私の調査を難しくしたと言える。 
その間、いわゆる投資家の間の所有権の移転登記が頻繁に行われまたそれらに仮登記が複雑に絡み合い、登記簿上の権利関係が錯綜したが、最終的に昭和63年に当時の所有名義人が130番の1から4を合筆し、現在に至っている。従って、正確にはこのヒバ林の現在の地番は字牛滝川目130番1と表記すべきなのであるが、それではかえって紛らわしいので本書では単に130番と呼ぶことにしている。こうした投資家間の取引では、土地神話ではないが「登記神話」とでも評していいような「130番の移転登記を得さえすれば、時価数十億円のヒバ林が手に入る」との考えが信じられ、その登記簿に記載された平米数や当初の取引が如何なるものであったかは不問に付されていったようなのである。数千万円でそのような価値のヒバ林の取得が可能とのことで皆が夢を求めたものと思われる。

また、ここで役所の名称につき触れると、林野庁の地方組織やその名称が複雑に変遷しており、それらを正確に記載するのは骨なのでその代わりに歴史的な事象に関わる際には基本的には一律に「営林署」という表現を用いることをお断りする。一般に地元の人が接していたのは佐井営林署やその牛滝分署であり、営林署という方が通りがいいわけである。

林野庁のクレーム
このような県外の投資家の動きに対して、林野庁が公式にクレームを表明 し、ヒバの伐採を止めようとしたのであるが、当初は林野庁がこのヒバ林に対して権利を所有していること、すなわちそこが国有林であることの明確な立証が出来ず、仮処分命令等の申立てが不調に終わったり刑事告発が不調に終わったりしていたらしい。こうした状況の一端を示すと思われる新聞記事もある(資料9「青森読売、昭和52年9月22日」)。しかし、その内に、林野庁は概ね以下の主張を根拠にして裁判所を味方に付けることに成功することとなる。

  1.  坂井家は堂の上に所有する土地を売却し、それにつき字牛滝川目130番の移転登記を行っている。

  2.  土地台帳付属地図の130番の地番の記載場所にはヒバ林のすぐ北側を流れている牛滝川の記載がなく、130番をヒバ林とみなすことはできない。

  3.  130番の登記簿面積は約1万坪であるが、実測されたヒバ林の面積は56万坪もあり、違いが大き過ぎる。むしろ、堂の上の土地面積に合致する。

  4.  大正2年作成の官民査定図によっても、130番は1万坪の実測面積とされており、また、その所在地は石山沢から2キロ以上離れた堂の上とされている。

  5.  石山沢のヒバ林は林野庁が明治時代から127林班(現在の呼称は2327林班)として管理してきたものであり、これまで誰からも一度も民有地であるとの主張を受けたことがない。

以上のような主張を盾に林野庁は130番の登記を取得した投資家とヒバ林に対する所有権の帰属を裁判所で争い、その一部は最高裁まで行き、結果として林野庁が勝訴している。実は、その頃、既に青森県のヒバは実質的にほぼ伐採しつくされており、このヒバ林が最後に残された貴重なヒバ山となっていた。一説には、その当時すでに青森営林局と秋田営林局の統合問題が生じ始めており、このヒバ林を国有林として確保できれば統合後の管理局が青森になるとの話すらあったようである。いずれにしろ、このヒバ林が青森営林局にとって局内に残された最後のヒバ林として大切な資産であったことは当然であり、それに対する権利の確保は同営林局にとっても林野庁にとっても至上命令であったことは容易に想像される(この統合自体は、平成11年に秋田に東北森林管理局を置くことで決着している)。しかし、それらの裁判が、今から振り返ると、如何にお粗末であったかを次に明らかにすることとなる。この結論の裏付けを得るために4年の調査を要したところである。

ちょっと脇道へ⇒飢餓海峡
本件に関する判決のいい加減さを暴く前に、ここで少し脇道にそれてみた いと思います。それは、水上勉の「飢餓海峡」です。連載と謳いながら意に反して本記事がとても理屈っぽいものにならざるを得なかったことへのせめてもの抵抗です。「飢餓海峡」が映画化されたのは昭和40年。小説の設定時期は昭和22年で戦後の混乱期の人々の生きざまを赤裸々に描いた水上勉の最高傑作との評価のある社会派小説です。昭和29年に起きた青函連絡船洞爺丸の沈没事故を借景しており、三國連太郎が主役の犬飼多吉を演じ、岩幌町(実在の北海道南部の岩内町からの借用とされる)で強盗致死事件を起こした二人組と合流して函館に入ります。そこから彼らと共に紫雲丸の転覆で混乱する函館から闇夜に紛れて小舟で津軽海峡に漕ぎ出すというストーリーの展開です。そして、多吉の話しを信じればということになりますが、小舟の中で二人が争い一人が海に落ちさらに多吉に襲い掛かってきたので多吉は手にした櫂で相手を叩き落とし、二人が手に入れた大金を持って下北半島西岸の仏が浦にたどり着くこととなります。そこから多吉は本事件の舞台である牛滝集落に逃げ込むわけです。三國連太郎や左幸子の渾身の演技と相まってこの映画もすこぶる高い評価を得たようですが、ここではその世界には入り込みません。その代わりに、全くの偶然なのですがこの映画・小説と本ヒバ林事件の接点を取り上げたいのです。仏が浦、牛滝、野平の位置関係が理解しやすいように、別紙1−4(国土地理院地図、牛滝・野平の位置関係)を添付します。赤い線は昭和に造られた国道(通称「海峡ライン」)で、旧道と同じく牛滝川に沿って建設されていますが、この映画制作時にはまだ完成していなかったようです。

まず、多吉が仏が浦から牛滝集落に近づいた際に、「牛滝の部落が、ヒバ林の樹間にとびとびに見えはじめた時、角張った男(多吉)の顔に、かすかな安堵の色がただよいはじめた。」との描写がなされています。そして、牛滝集落の入り口で「その道は村へ降りる路と山へ入る路との二股路に岐れた」と描写されます。山へ入る路とは内陸の野平への道を指します。この描写からも牛滝集落へ入る路もそこから出る路もたった一本しかないことが知られます。そして、牛滝集落の村民から半島内部に入りむつ湾に行くには「まず野平(ノダイ)に行きそこから川内を経て(むつ湾に面した)大湊に行くことができる」、と教わるのです。何という偶然でしょう。このヒバ林の所在地を決定づけるキーワードともいうべき牛滝集落から野平部落へ続く江戸時代からの旧道がこの小説に実名で登場しているのです。この映画の撮影の際も、それ以前も、そして今も、牛滝から半島内部に入るには牛滝川沿いのこの道(今は国道338号線にとって代わられているが)を使って野平に行くルートしかなく、そのことが多吉の逃走経路で確認されているわけです。勿論、映画が撮影されたころにはかつての旧道はかなりその姿を変えていたと思われますが、小説では昭和20年代初め頃の事件となっていますから、牛滝部落から野平に続く道はその当時においてはまだ昔のまま基本的には変わらずに存在していたと思われます。

そうなると、多吉は、左手に牛滝川のせせらぎを耳にし、右手からは鬱蒼としたヒバの枝葉に覆われ昼でも薄暗い旧道を野平を目指して歩んでいたこととなります。このように旧道と牛滝川は常にセットで存在するわけです。これはいささか余分な補足になりますが、実際にはこの旧道に沿って昭和24年に牛滝森林鉄道が本ヒバ林の麓まで敷設されており、それが映画の撮影より数年前に撤去されてしまっています。このことは、後の連載で改めて触れることになります。

私は、小説を読んだわけではないのですが、この連載のために斜め読みをしておりそこからの推測になりますが、この下北半島での主人公の行動は完全に実在の地名を用いてまた実際の地理に忠実な描写になっているようです。それだけ作者はこの下北の西岸から内陸に入りむつ湾に至る土地・地形に興味を抱いたのは間違いないと思われます。

「飢餓海峡」という有名なそして悲劇的な小説の舞台に、その映画制作当時に現実に起きつつあったやはり悲劇的ともいえる事件の場所、それも牛滝から野平に続く旧道という今となっては究極的にマイナーな場所、が登場するのが私には不思議でたまらず、それが単なる偶然とは思えないほどなのです。そうした思いもあって、私は、てっきり、水上氏はこの下北の現地を訪れてこの小説の構想を練られたのであろうと思っていたのですが、連載を前に確かめてみると、事実はそうではなく、水上氏はひたすら5万分の1の地図を頼りに犯人の多吉を牛滝から野平・川内へと逃走させたとのことです(昭和51年に書かれた水上氏のあとがき)。不思議な気もするのですが、自分の知らない土地をひたすら地図(と参考記事)だけを頼りに小説を書いたために、かえって現地の地理に忠実なものとなったようなのです。ただ、水上氏は牛滝集落を「廃港」と記されておりまるで牛滝をよくあるへき地の寒村と思われていたようなのですが、4年間このあたりのことを学んできた私から一言指摘すると、かつて牛滝は大変にぎわい北海の交易の中心地の役割を担った歴史を持つところ、ということになります。

悲劇的というと大げさに聞こえるかもしれませんが、多くの人がこのヒバ 林の価値・魅力に惹かれてそこから逃れられず、大きなやけどを負ったり、後に述べるような刑事罰を受けたりしており、「このヒバ林に関わると最後はみんな滅びる」といった噂が今も流されています。また、信ぴょう性の検証が必要ですが、投資家の一人が謎の死を遂げたとか、営林署職員が自責の念から自殺した、といった噂も聞いたことがあります。深い隠し事が事件の背景にあるという意味では小説とこの実在の事件は共通点を有していそうなのです。

映画がヒットしてからほぼ60年。さすがに飢餓海峡を知る人も少なくな っているでしょうが、犬飼多吉が見たはずの牛滝の日本一のヒバ林に注目が集まり、名作「飢餓海峡」が再び脚光を浴びることを望んでいます。ただ、不思議なもので、もしこの映画の製作当時に本ヒバ山が日本一のヒバ林だと認められていたとすると(それが誰の所有であれ)、多吉の逃走経路から闇のにおいが消えてしまうようでマイナスになっていたと思われます。皮肉な話ですが、飢餓海峡にとってはこのヒバ林は隠されたままの方が良かったわけです。

では、次回の連載で脇道から本道に戻ります。





























アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル8階