MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  和をもって貴しとせずーその2


94.第三者委員会という儀式

2025/1/23




93.チンドン屋さん

2025/1/22




92.人手不足

2025/1/8




91.もう一つの公然の秘密

2024/12/5




90.ヒバ林の会

2024/12/2




89.わけの分からぬ
家族信託―その2


2024/9/27




88.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載14
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




87.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




86.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載12
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/2




85.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載11
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/22




84.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載10
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/9




83.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載9
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/5




82.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載8
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/26




81.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/22




80.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載6
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/16




79.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載5
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/3




78.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載4
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/18




77.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載3
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/5




76.和をもって貴しとせず
ーその2

2024/6/3



75.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載2
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/24




74.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/14




73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤

2021/3/1




67.パチンコ店が宗教施設に

2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29




63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ家族信託

2017/3/8




60.呆れるしかない広島訪問

2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










袴田事件の再審裁判が最終局面を迎えているようである。それに絡んで、この事件の原審の静岡地方裁判所の裁判官が自分の信念に反して有罪判決を書いたことを悔いていることを裁判所法に反して発表したとして大きな反響を生じてもいる。今日はその方の勇気を讃えたり、それまでの苦悩に思いをはせるのではなく、今の裁判制度のもつ欠陥ひいては我々自身の問題を取り上げたい。実は、ここでも日本人の致命的欠陥、和を以て貴しとなす、がその底に横たわっている。

この事件を担当した第一審の裁判所は合議制と言われる3名の裁判官により構成されていた。重大な事件は複数(3名)の裁判官により協議をさせ、慎重に審理をさせることを目指したものであろうから、それ自体に問題はない。問題は3人の意見が分かれた場合にどうするかである。現在の制度(法)では、裁判官は合議の内容を開示してはいけないこととなっている。それはそれで一つの考え方ではあるが、何らの補完方法も整備せずに裁判官の意見が分かれた場合にそれが全く外から分からないというのでは、おかしな話である。これは、刑事裁判だけではなく民事裁判においても同様の問題となる。少数意見の存在自体までが伏せられるのでは、少数意見・反対意見は抹殺されているも同様である。これでは、何のために複数の裁判官で審理をさせているのか、その存在意義すら怪しくなる。

元米国の法曹資格を有していた私としては、ここで少し米国の裁判制度との比較を持ち出したい。そもそも、あちらでは裁判官が単独でことを決するのが基本であり、例外的な合議制の場合の少数意見は、別途その開示制度が設けられている。それによりその判決の疑問点が開示され、上級審(最高裁?)での審理に役立つ等々のメリットや合議そのものをより慎重なものとさせることができるからである。私からすると、それが当たり前であり、少数意見・反対意見が出た場合に、それを「けしからん」とばかりに無視することを強制している今の日本の制度は、和を以て貴しとなすの弊害そのものと言える。反対意見の裁判官の口を封じ、まるで全員一致の結論であるかのごとくに装うのであり詐欺と紙一重であろう。

少数意見・反対意見があることを認めないのであれば、そもそも合議する意味の大半は失われてしまうはずである。そのことを袴田事件が我々に教えているはずなのであるが、まるで担当裁判官の個人的な心の葛藤の問題として扱われてしまい、さっぱりそうした議論・社会としての反省が起きない。何か、根本的におかしいのである。袴田さんや反対意見を持たれた裁判官には申し訳ないが、こちらの基本問題のほうがより大きいと感じている。

結局、反対意見を持たれた裁判官は自己の良心に反して死刑判決を書かされたわけである。制度的にそれが強制され、いやなら裁判官を辞めなさいというのであるから、これはもう昔の上官の命令で無防備の敵兵を殺害したというのとほとんど変わりがない。こんな制度に何の疑問の声も上げられない今の日本人は、本質的にたいして戦前と変わりがないとしか思えないのである。

いつの間にか、日本人は自分で考えるとか大事なことを自分で決めることができなくなってしまっているように思われてならない。確かに、和を以て貴しとなすを基本原理とすると、たいていの人が自分の意見を出すのをためらうのであろうが、それを続けているといつの間にか自分の意見が持てなくなるようなのである。1400年も続く困った病である。これは単に私の勝手な感想なのかもしれないが、昭和の後期の一時期においては、日本人がもっと自由に国の中でも外に対しても自分の意見を持っていたように思うのだが、どこかで元に戻ってしまっている気がする。





























アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル8階