MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の隠された謎に迫る)


English



94.第三者委員会という儀式

2025/1/23




93.チンドン屋さん

2025/1/22




92.人手不足

2025/1/8




91.もう一つの公然の秘密

2024/12/5




90.ヒバ林の会

2024/12/2




89.わけの分からぬ
家族信託―その2


2024/9/27




88.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載14
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




87.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




86.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載12
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/2




85.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載11
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/22




84.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載10
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/9




83.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載9
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/5




82.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載8
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/26




81.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/22




80.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載6
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/16




79.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載5
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/3




78.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載4
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/18




77.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載3
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/5




76.和をもって貴しとせず
ーその2


2024/6/3




75.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載2
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/24




74.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)

2024/5/14



73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤

2021/3/1




67.パチンコ店が宗教施設に

2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29




63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ家族信託

2017/3/8




60.呆れるしかない広島訪問

2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










いざ、下北へ

令和2年4月4日、早朝の東京駅で東北新幹線に乗り、七戸十和田に向かった。ちょうど、新型コロナウィルスがはやり始め、何時行動規制が発せられるかもしれないといった話が飛び交い始めた時期で、私の乗った車両にはほかに2・3人が乗車していただけであった。これまで行ったことのない青森県下北半島への旅の始まりである。

その数か月前に、私は、ある人の紹介で下北半島の佐井村の牛滝という部落にある時価数十億円かことによると百億円を超すというヒバ林を巡るトラブルに関わり始めていた。この旅は、現地のヒバ山をこの目で見るのと、江戸時代から先祖がこのヒバ林を管理・所有してきたという坂井三郎氏に会い話を聞くためであった。七戸十和田で某氏と落ち合い、息子さんの運転する車で下北半島西岸の津軽海峡に面した佐井村・牛滝部落に向かった。高速道路もなく、むつ湾を時計と反対方向にぐるっと回って半島の最も遠いところまでの2時間以上のドライブとなった。「青森は広い、そして下北は遠い」ことを実感した。途中、ドライブインで昼食を済ませ、牛滝部落には午後2時ごろに着いた。今から思うともったいないことをしたのだが、目と鼻の先にある牛滝漁港で海の幸を楽しむことなく、坂井氏の自宅にお邪魔し、それから今日まで調査が続くこととなった幻のヒバ林にかかる経緯を伺った。三郎氏は高齢であったことから、実際の話しはほぼ長男の幸人氏から聞くこととなり、また、その場で手持ちの資料も頂いた。やはり、それ迄東京で聞かされていた話しとは違っており、「この人たちの話をもとに改めて理解しないといけないな」とすぐに感じることができた。この時の第一印象がきっかけで、その後、坂井家と親しくなりこのヒバ林の問題に本格的に係ることとなったわけである。

帰りの新幹線の中で、いろいろと思いを巡らせた。そして、坂井氏の話が基本的に真実であると信じることができたのだが、どうしても次の疑問が頭らから離れなかった。

1.これまで、何故、このヒバ林は誰にも伐採されなかったのであろうか?

2.裁判沙汰が生じるまで、坂井家と営林署はどのような関係にあったのであろうか?

3.一般的に林野庁と私人が山林の所有を巡って争いが生じるのは、実態を示さない登記面積がその争いの元になっているのだが、このヒバ林は登記簿の示す山林は別の場所にあるという特異な形の争いになっているが、それは何故なのか?

4.明治の時代の測量で分筆登記がされたとのことだが、当時の坂井氏は何の目的で分筆をし、また、せっかく測量までしながら依然として実際の山の面積に比してはるかに小さい登記簿面積での分筆登記でよしとしたのは何故なのか?

結局、この最初に感じた疑問がこのヒバ林紛争の謎の正体そのものであり、それを解くのにその後4年の年月を要することとなった。昭和39年に亡くなった18代源八が坂井家の婿養子であったことから坂井家の歴史についてよく知らず、その息子さんたち(長男の弘氏と三郎氏)もほとんどヒバ林の経緯につき知らされておらず、むしろ村民や営林署職員の方が詳しかったという皮肉な実態があったことも後に判明している。この記事は、その4年間にわたる調査の結果に基づき私が最も真実であろうと思うところを示すものとなっている。これが単なるノンフィクションにとどまらないのは、それが現在進行中の事件であるということになる。

今日は、ここまでとする。





























アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル8階