120.ヒバ林物語− その後 (25年7月23日編)
2025/7/23
119.ヒバ林物語− その後 (25年7月2日編)
2025/7/2
118.ヒバ林物語− その後 (25年6月16日編)
2025/6/19
117.違法勾留の 責任の所在
2025/6/12
116.ヒバ林物語− その後 (25年6月2日編)
2025/6/2
115.ヒバ林物語− その後 (25年5月16日編)
2025/5/16
114.ヒバ林物語− その後 (25年4月30日編)
2025/4/30
113.ヒバ林物語− その後 (25年4月18日編)
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
私の職業は弁護士業だが、自分が弁護士をやっているということは、言わざるを得ないところ以外では、隠している。何故かというと、法律、と言うよりは裁判、が重きをなしていない国で、法律家でいることに後ろめたさを感じているためである。
さて、裁判所というのは、一般には、法律の専門家である裁判官が公正に判断をするところと思われている。そう言っても間違いというわけではないのだが、だからと言って裁判を法律の専門家に任せればいいというわけではない。現実の裁判において、真に争いとなるのは、事実の認定、要は「どちらが嘘をついているか」、であり、法律問題は2の次か3の次である。もちろん、中には法律解釈問題が焦点となるような裁判がないわけではないが、それはあくまで例外である。
で、ここで問題が生じてしまう。実は、裁判官は法律の専門家という点ではその通りなのだが、事実認定をすることについては、全くその訓練を受けておらず、もっと端的に言うと、その能力がない可能性の最も高い人たちといってもいいくらいなのである。というのは、証言台でどちらの人が本当のことを言っているかという判断は、自分自身が騙されたり、騙したり、あるいはその瀬戸際を経験して初めてできること、すなわち実社会の経験を積むしかない性格のものなのだが、裁判官は、司法修習生という学生から真っすぐに裁判所に入り、外界から遮断された世界に住まされてしまっているので、本やその他からの情報の知識があるだけで、世間の実体験というものが全く欠けてしまっており、少なくとも事実認定をするには最もふさわしくない人たちなのである(組織内でのあれこれは当然経験するであろうが)。世間の波にもまれている素人に負けるのである。
こんなことを言うと驚かれる方もいるかと思うが、考えてみればこれはごく自然なことであり、まさに、そうであるからこそ、欧米においては一般市民、素人、の賢明さに頼ることの大切さから、事実認定については陪審員の判断に託しているところである。裁判官が事実認定に不得手なのは仕方がないことであり(多分このことについては裁判官自身にも異論はあるまい)、問題は、それを認めたうえでどうカバーするかというのがあるべき姿のはずである。
私は、酒の席などで、この種の話題が出ると、事実認定はムショに2・3度入ってきたような人のほうがはるかに正しい判断ができるだろう、と言っている。冗談ではなく、本当にそう思っている。彼らのほうが、ウソやごまかしの場数を踏んでいるわけであり、我々よりも上なのである。
ところが、現実の裁判では、まったく場数を踏んでいない(すなわちことの真相を見抜く能力のない)裁判官が、「論理的判断・合理的評価」という修飾語を頼りに、ひたすら書面審理で事務処理をしているのが実態である。特に、証言の信ぴょう性を、証言台での証人の挙動・表情からではなく、終わった後に書面化された調書に基づき判断するのであるから、どうしようもない。さらに言えば、法律問題というのも、究極的には価値判断の問題であり、技術的・専門的な法律解釈のレベルでことが処理できるのは本来はごくごく限られた事案に過ぎないので(そして、そのような事案は、判決までいかずにことが処理されるのが通例)、事実認定以外の法律問題においても、なんとも心もとないのが今の裁判所の実態である。このことについては、また、何時か、より詳しく述べてみたい。一言いえば、テレビなどで再現ビデオをもとに法律問題がまことしやかに語られているが、ビデオができたときには勝負はついているのであり、あまり意味のない話である。
一体今のこんな姿のどこが裁判なの、というのが私の偽らざる感慨であり、それがゆえに冒頭に触れたように、自分の職業を卑下してしまうわけである。しかし、このような裁判の本質に欠けた制度をむしろ好都合とする勢力・人たちがいるのも事実であり、まさに、それがゆえに、この種のことが何も語られずに、専門家による裁判という美名で覆い隠されているところである。
この文を書き終わったときに、「ドーナツを与えた准看護師に逆転無罪」との報道が流れた。地裁の裁判官と高裁の裁判官のどちらが正しいのかは、私にはわからない。ただ言えることは、もし、これが米国での裁判なら、有罪か否かが陪審員の判断によるだけでなく、仮に民事事件であっても、過失があったか否かの点は、基本的に陪審員が判断するのであり、どちらの専門家が正しいかという議論にはならないことだけは間違いがない。あくまで、私が米国にいた40年前と今とで陪審員システムに大きな変化がないとすればの話であるが。
|