94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/28
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
今日の朝日新聞に、私が担当している区分所有建物における区分所有者間の固定資産税の割り振り方に関する事件が掲載された。 最近話題のタワーマンションにおける高層階への課税のありかたとも関係する事案であったため、興味を引いたようである。
記事を見て頂ければ、この裁判の異様さがすぐに理解してもらえると思われるが、何といっても、まるで、ほぼ建物の躯体だけで空っぽと言っていい駐車場階と多くの住戸に仕切られいろんな住居設備を付された住居階の建築コストに差がないと言い切る役所の厚かましさに、呆れてしまうところである。まるで、「俺の判断にケチをつけるな」と言わんがごとくである。
もちろん、いくら役所の立場を忖度するのが常の裁判所と言えでも、さすがに今回ばかりは役所を助けるわけにはいかないであろう、と判決結果には楽観している。
しかし、このようなふざけたと言いたくなるような対応を、何故、都民のためにあるはずの役所がするのか、義憤を禁じえない。担当者を含め、本気でその間に差がないなどと思っている役所の人間は一人もいないはずである。それでも、こんなことが起こるというのは、相当に組織がおかしくなっているとしか思われない。
恐らくは、この案件で補正を認めてしまうと収拾がつかなくなるから徹底して言い張っているのであろうが、一体如何なる利益を守ろうとしてそのような無理を重ねるのか、呆れてしまう。もし、このような対応が、トランプさんの米国で起き、それで納税者が勝訴したら、恐らくはとんでもない額の特別賠償金の支払いが命ぜられるのではないか、と思われる。
日本でも、何かそうした制度の導入を真剣に考えるべきなのでは、と思わせる事案であるのは間違いない気がする。
|