94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/28
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
先ごろ、選挙の投票は、満18歳でできるようになったらしい。らしい、というのは、何かばかばかしくて丁寧に報道を聞く気がしないため、若干自信がないという次第である。「何で、こんなことになるの」というほど、呆れてしまう。
そもそも、何故、このような改正をしようということになったのか、これまたバカバカしくて聞く気がしないので、知らないが、もし、それが、外国では多くの国で18歳だからという理由だとしたら、これまたあきれてものが言えない。正確には知らないが、実感としては、日本の子供?ほど大事にされて大学卒業(早くて22歳)をしている社会は他にはないように思う。要するに、独り立ちするのが遅いのである。いいか悪いかは別にして、欧米の社会では、大学に入るころには、家を出て、奨学金等を入手して、あるいはアルバイトをして、自活するのが当然と聞いている。逆に、後進国では、18歳といえば、既に一家の屋台骨を支えていることすらあるはずと思われる。また、徴兵制のある国では、18歳からその対象になることが多いとも聞いている。そういう背景がある国と、その正反対の我が国とで、投票権の年齢だけを一緒にしてどうするの、と聞きたい。いや、聞く気にもなれない。本当に、何でこんなことになるのか、さっぱりわからない。
高校を出てすぐに仕事につき、自活して社会の一員になっているならともかく、いわゆる親のすねをかじって学校に通い、未成年ということでまともに犯罪者となる資格もないようなものに、何故、選挙権を与えようという動きが出るのか、どう頭をゆすって考えても、まったく、答えが出てこないところである。昭和30年代ごろまで、金の卵といわれて中学卒業生が集団就職していたころなら、18歳でも、ことによるとそれ以下でも構わないが、今のような時代に年齢を下げるのは、世界の潮流には合致しているのかもしれないが、我が国の潮流に逆らっていることは、間違いなかろう。
全くわからないのでこのことについては、これ以上書きたくとも書く材料がないのだが、テレビニュースや新聞を見る限り、ほとんど反対意見らしきものも皆無のようであり、この反対恐怖症に覆われたかのような社会は一体どうなっちゃうのと心配で仕方がない。あるいは、こんなことで心配してしまう私の方が心配恐怖症を患っているのかもしれないが、むしろそうであってほしいものである。
|