…
MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  ヒバ林物語−第1部(ヒバについて)


103.ヒバ林物語−
第2部
(佐井村の日本一の
ヒバの森)


2025/4/4




102.ヒバ林物語−
第1部(ヒバについて)

2025/4/2



101.ヒバ林物語
(係争が守った日本一の
ヒバの森)


2025/4/1




100.交通事故における
疑わしきは罰せず


2025/3/24




99.疑わしきは罰せず

2025/3/19




98.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―補筆
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2025/3/17




97.人命の価格

2025/2/10




96.さらに公然の秘密
(自慢話)


2025/2/4




95.チンドン屋さん
―その2


2025/1/29




94.第三者委員会
という儀式


2025/1/23




93.チンドン屋さん

2025/1/22




92.人手不足

2025/1/8




91.もう一つの公然の秘密

2024/12/5




90.ヒバ林の会

2024/12/2




89.わけの分からぬ
家族信託―その2


2024/9/27




88.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載14
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




87.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




86.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載12
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/2




85.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載11
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/22




84.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載10
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/9




83.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載9
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/5




82.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載8
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/26




81.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/22




80.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載6
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/16




79.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載5
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/3




78.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載4
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/18




77.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載3
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/5




76.和をもって貴しとせず
ーその2


2024/6/3




75.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載2
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/24




74.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/14




73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤

2021/3/1




67.パチンコ店が
宗教施設に


2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29




63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ
家族信託


2017/3/8




60.呆れるしかない
広島訪問


2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










24年11月26日
「ヒバ林の会」
下北半島の西岸、津軽海峡に面したところに佐井村があり、そこの牛滝という集落に圧倒的な日本一のヒバ林がありますが、故あって世間から秘密にされています。青森県の宝、日本の宝を世に出すのがこのフェイスブックページの使命となります。

24年11月27日
「牛滝川の支流・石山沢」
この謎のヒバ林は、牛滝集落に河口を持つ牛滝川の上流の石山沢という支流の西岸にあり、ゴルフ場に匹敵する56万坪の広さのある東向き斜面で、西側には山の峰があることから冬場の厳しい津軽海峡からの風雪から守られている好立地であります。現在は国道338号線が直ぐ近くを通っています。

24年11月28日
「5万本のヒバ」
昭和10年の岩手県岩泉町森林組合の毎木調査によるとこの山には5万本ほどのヒバがあるとされ、それらは皆南部藩が植えたものであることから木となっており、このようなヒバ山は他にはないという話です。恐らく経済的価値も驚く程になりうると思われます。私の素人判断では、青森に残されたヒバの半分ほどはこのヒバ林一か所にあることになります。

24年11月29日
「官民の所有権争い」
青森県のヒバの半分ほどを占めるようなヒバ林がほとんど知られずに存在するというのは、一般には信じられないことと思います。当然、それには訳があります。結論から言いますと、私人と林野庁の間の所有権争いが原因です。実は、このヒバ林の実態が世間に広く知れ渡った昭和40年代においては、林業関係者の誰もが知るような超有名物件だったとのことです。それが、何故、真逆に陥ったのか、くどくない範囲で、おいおい説明を致したいと思います。ただ、この会の一番の目的は、その原因究明ではなく、あくまで日本の宝のような下北の自然を世に知らしめることにあります。

24年11月29日
「佐井村・牛滝」
このヒバ林の場所をより具体的に説明しますと、マグロの一本釣りで有名な下北半島の突端の大間から国道338号線を海岸沿いに南下し、景勝地である仏が浦を過ぎると牛滝集落にかかります。ここで国道は牛滝川に沿って内陸に入り、約2キロほど行ったところに上牛滝橋という橋がかかっており、ここから南下する支流が石山沢となります。ヒバ林はこの石山沢の西岸に位置します。現地を訪れた感覚を持っていただくために、上牛滝橋周辺のグーグルストリートビューのリンクを貼っておきます。橋を越して進むと右手の緑の山がこのヒバ林となります。



24年12月2日
「緑の森」
フェイスブックのカバー写真は、このヒバ林を空撮したものです。私の手元にあるものは1メートル四方ほどの大きさですが、一か所を除き、ほぼこのような緑で覆いつくされています。見る人が見れば、これだけでとんでもないヒバの森と分かるようです。

24年12月3日
「三大美林」
日本3大美林と言えば、木曽のヒノキ、秋田の杉、そして青森のヒバと並び称されていますが、明らかにヒバはネームバリューが落ちます。私のようにこの件に絡んでからヒバという木のすばらしさを知ったものからすると不思議でなりません。また、青森の人たちすらどこかヒバに対して愛着を持てていないように感じることがあり、不可解です。 ことによると、昔は藩により厳しく管理され一般の人が関われず、明治以降は、国策により丈夫で長持ちするヒバが切りに切り捲られ列車の枕木等に使用されたという悲惨な過去がこのような評判に関わっているようにすら思えます。日本一のヒバを世に出し、ヒバの名声の一発逆転を狙いたいところです。

24年12月4日
「幕藩時代のヒバ」
ヒバは、杉やヒノキに比べ成長が遅く、成熟するまでに倍以上の年数を要するようで、それがため、戦後はヒバの伐採後に代わりに杉が植えられ、今やヒバは絶滅危惧種の一歩手前に来ているらしいです。藩の時代には、伐採も厳しく管理され、また、ヒバの植え替えが次の時代をにらんでなされていたようですから、下北の林業に関する限り、昔の方がSDGが進んでいたようです。

24年12月5日
「ヒバの特性」
昔、ヒバは神社仏閣に多く用いられたらしく、平泉の中尊寺が代表的なものとされています。野ざらしになっていてもとにかく水に強く、また害虫にも無敵のようです。それで何百年も持つわけです。私の山小屋のベランダの木は15年でだめになりました。普通の木では風雨にさらされるとその程度しか持たないわけです。もし、木に丈夫さのコンテストがあれば、ヒバが圧勝するのでは、というのがにわか愛好家の判定です。

24年12月6日
「地元でもタブーとなったヒバ林」
ヒバ林のある佐井村の村議員全員にこのヒバ林のことをお知らせし、「ヒバ」を村の木と定めている佐井村が率先してヒバ林を発信するように依頼する書簡を送ったのですが、直接には誰からも何の回答もありません。ヒバ林の存在を否定されているのか、それとも何か他の理由があるのか、いずれにしろその分けも聞けないので、対応のしようがないところです。事実上、このヒバ林は「公然の秘密」というよりもタブーの世界になっているようです。

24年12月9日
「牛滝森林鉄道」
「下北半島、牛滝付近の林道」と題するサイトがあり(本題は「ザ森林鉄道・軌道in 青森」)、今ではすべて撤去されている青森県の森林鉄道の廃線跡を探訪し整理されているものです。このサイトを偶然見つけ、そこに載っていた森林鉄道図を見てびっくりしました。かつて牛滝川沿いに森林鉄道があったのです。調べてみると、牛滝港からこのヒバ林のある上牛滝橋辺りまで昭和24年に「牛滝森林鉄道」が敷設され昭和37年に廃線になっていました。当然ですが、これは一体何のための森林鉄道だったのか?という疑問が瞬時に芽生えました。そんな森林鉄道があったのに、作ったのに、何故、このヒバ林のヒバを切らずに撤去したのか?と叫んでしまった次第です。そして、理由はともかく、このヒバ林は昭和40年代以降に林野庁と投資家間で裁判が始まるよりずっと前から何らかの深刻な問題を抱えていたのは間違いない、と確信することができました。こうして根っこがゆるぎないものとなったことはその後の調査を進める上でとても重要な土台となりました。また、このサイトにある牛滝森林鉄道の図面がまるでこのヒバ林の会のためであるかのように分かりやすく位置関係を示しています。よく見て頂けるとそこに「石山沢」の記載まであることが知られます。

昭和30年代当時この森林鉄道を使ってヒバを切り出した人でまだ存命の方もおられるはずであり、その人たちは当時どういう思いですぐ横に横たわっているこの日本一のヒバ林を見ていたのだろうか? お聞きしたいところです。

24年12月10日
「誰か声を上げないか?」
牛滝川の上流に5万本近いヒバが群生している日本一のヒバ林があるかないかというシンプルな問題なのですが、未だに答えが出ない状況が続いています。東北地方の写真家の方にも声をかけているのですが、場所がへき地過ぎて、皆さん動きが取れないようです。観光客も来るところではないので、そろそろ地元の人に「ヒバ林はあるよ」と声を上げてもらいたいところです。

24年12月11日
「陸の孤島」
陸の孤島、という表現がぴったりなのが下北半島です。特にその西海岸は。海鳥以外何も来ないような錯覚を受けますが、驚いたことに江戸時代にはこの場所が交易の中心地だったそうです。あの、北前船です。今はその面影は全くなく、ヒバも切りつくされ、漁業が主になっています。有名になったのは大間のマグロでしょうか。その半島突端の大間には、函館からフェリーがあり、かえって便利になっています。そう、佐井村が一番のへき地なのです。隠し事をするには最適の場所となっています。

24年12月12日
「マサカリ」
マサカリの愛称のある下北半島ですが、その根っこの部分は上北郡と言います。上下が逆になっていて、戸惑います。私が追いかけている本件は役所の隠語では「マサカリ事件」と言われているそうです。直接聞いたものではないのですが、雰囲気が出ています。

24年12月13日
「朝日新聞の記事」
このヒバ林を巡って民事・刑事の裁判が多発した昭和40年半ばごろから平成の初めごろにかけては地元新聞紙にその記事が掲載されたようですが、こと、このヒバ林自体についての記事は全くなされていなかったようです。それは学会誌や業界紙も同様で、ヒバ林はまるで存在しないかのような扱いでした。そのような環境の中で、初めてマスコミで取り上げられたのは令和5年夏の朝日新聞の記事であり、けいざい+という連載の中で「所有巡って「宙に浮く」ヒバ林」のタイトルでこのヒバの森が取り上げられています。

24年12月16日
「飢餓海峡」
何か手掛かりがないかと思い「牛滝、ヒバ」で検索してもほとんど何もヒットしなかったのですが、その例外が「飢餓海峡」でした。私は小説の題名としか知らなかったのですが、映画化されて戦後の名作としてとても高い評価を得ています。その主人公の犬飼多吉は、事件を起こした函館から闇夜に紛れて津樂海峡を小舟で渡り下北半島の仏が浦にたどり着き、そこから海岸線沿いに南下してこの「牛滝」集落にたどり着くのですが、その際「ヒバ林の合間に…」との描写があります。私の知る限り、ネット上で事件とは離れて牛滝とヒバが結びつく唯一のケースです。

24年12月17日
「飢餓海峡との縁」
ネットを見て上映後半世紀以上が経っているのに飢餓海峡のファンが多くおられることを知り驚きました。そして、その興味の対象に下北半島における多吉の逃走経路があり、いくつかのサイトには牛滝やそこからヒバ林のそばを通って内陸の野平に行く道まで描かれています。他では見られないところです。実は、飢餓海峡が上映されたころに始まったこのヒバ林の裁判では野平に続く牛滝川沿いの旧道が隠れた争点になっており、私はヒバ林と飢餓海峡の間の運命的な縁を感じる次第です。

24年12月18日
「割を食っているヒバ」
ヒバというのは俗語のようで、青森ヒバは正式にはヒノキアスナロというようです。ややこしいのは青森ヒバ以外のヒバは正式には単にアスナロと呼ぶようで、両者は似て非なるものとなります。そして一般的には両者を含めてヒバと総称されることが多く、ここで青森ヒバは割を食っているようなのです。一般のヒバは青森ヒバと比べると成長が早く経済的価値もかなり落ちるようなのですが、その両者が正しく理解されずにいます。他方で、青森ヒバとよく比較される木曽ヒノキはやはり成長も遅く経済的価値が極めて高い優れた樹種なのですが、それにつられて経済的価値のはるかに劣る一般のヒノキまで高いネームバリューを得ているように思われます。ヒバとヒノキは、兄弟のような関係にあるにもかかわらず、このように対照的な扱いを受けていると思われます。

24年12月19日
「明日はヒノキになろう」
「明日はヒノキになろう」というのがアスナロの語源とする説があり、かなり広く受け入れられています。これもヒバがヒノキの亜流・2番手と思われていることの裏返しのようです。このヒバ山に興味を持っておられた個人としては日本の山林の保有面積では10指に入る方もそう信じておられたことを思い出します。すっかり2番手が定着しています。

24年12月20日
「ヒノキチオールの皮肉」
最近はヒノキチオールということをよく聞きます。抗菌性や害虫対策、果ては芳香剤等々とかなりのもてようです。実は、ここにもヒバとヒノキの怪しげな関係があります。もともと、このヒノキチオールは戦前に台湾ヒノキから発見されたそうです。ところが日本のヒノキにはほぼこの成分はなく、逆に、ヒバ、それも青森ヒバに多く含まれています。しかし、今更ヒバチオールと改名することもできず、この呼称で定着しています。 常に、ヒノキがいいとこ取りで、ヒバは割を食っているという所です。

24年12月23日
「米ヒバの不思議」
もう一つ、ヒバとヒノキのややこしい絡み合いに触れてみます。米ヒバと呼ばれる北米産ヒノキが大量に輸入されていますが、分類学的にはヒバではなくヒノキに属するそうです。ただ、ヒノキチオールを多く含んでいることからか、日本ではヒバで通っています。何とも不思議です。ヒノキを名乗った方がマーケティングが楽なように思うのですが、それでは日本ヒノキの希少価値が傷つくので、ヒノキに遠慮して、ヒバと呼ばせているのでしょうか?でも、何でそんな遠慮する必要があるのか、やはり謎に思われます。

24年12月24日
「民のヒノキと官のヒバ」
ヒバとヒノキの何やらおかしな関係の根っこには、経営母体の違いがありそうです。ヒノキは福島県以南に広く植栽されており、その多くは民間です。対して、ヒバは、大部分が青森県に偏在し、この問題のヒバ林を除けばほぼすべて国有林です。このような背景の違いが、ヒバに対するブランドイメージの低下ないし無関心につながっていると思えてなりません。林野庁は、商売ではなく、環境保全が大命題で森林の保護・育成をする立場であり、林業と言っても民間のそれとは全く違います。私の独断と偏見かもしれませんが、その視点から見ると全て得心できるので不思議です。このヒバ林が、もしもヒノキの森、だったら、マスコミの関心もまた違っていた気がします。

24年12月25日
「ヒバとヒノキの対比」
ついでに、ヒバとヒノキの営業面から見た差異に触れておきます。ヒノキは日本中で広く植栽されており、その中には木曽ヒノキと呼ばれるような樹齢何百年の高級木材もあれば、一般的に見れば50年から70年程度のものが大部分のはずです。ところが、全体の1パーセント程度しかない木曽ヒノキがヒノキ全般を代表するかのように広報されているわけです。それに比べると、青森ヒバは、ヒバの特性上成木になるのに年数を要し、その多くが150年以上の樹齢を有すると思われますので、一般的なヒノキに比べるとはるかに年数をかけて樹種となりますが、その辺りが正しく理解されていないもどかしさがあります。

24年12月26日
「ネタ切れ」
ヒバの特性や、ヒノキとの対比をお知らせしてきましたが、そろそろネタが途切れそうです。本意ではないのですが、これからは、何故こんな不自然なことが生じているのか、その原因につきできる限り分かりやすく解説していきたいと思います。これも国営なればこそのなせる業であることは間違いありません。

24年12月27日
「三大美林についてのまとめ」
今年の投稿は今日で最後となることから、ヒバ林の謎の解明は年を改めてから始めることとし、本年の締めは3大美林につき私のまとめをお知らせします。
1.木曽ヒノキと秋田杉は、ほぼ全国的に伐採されるこれらの樹
  種のごく一部であり、それぞれ1パーセント内外と7パーセ
  ントほどを占めるにすぎません。それに比して、青森ヒバは
  ほぼ全てとも言い得ます。能登半島にアテと呼ばれるヒバが
  あるのですが、それすら江戸時代に青森から移植されたもの
  との説が有力です。
2.ヒノキと杉は、民有林が優勢ですが、ヒバはほぼ官林が占め
  ています。
3.ヒノキと杉はその産地により品質も価格も大きく異なります
  が、ヒバはほぼ同一です。
以上の差異が不可解な事件の背景にあったと言えると思われます。ネットを見ていてもこうした差異を無視した論調やそれを逆に利用した誤解を与えかねない記事が多くみられます。にわかヒバ愛好家としては悔しい限りです。 では、良いお年をお迎えください。



























アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル8階